【体験談】睡眠中の歯軋りにはマウスピース(ナイトガード)!

雑記

今回は夜間歯軋り常習犯の私がマウスピース(ナイトガード)を着用したら、もう手放せなくなったお話を。

歯ぎしりの自覚

最初に自覚したのは二十歳。
寝起きの覚醒するかしないかのあの瞬間、己の歯を縦に横にカチカチギシギシしている音ではっきりと目を覚ました。
あれ、今のって歯軋りじゃね?
その後程なくして当然の如く顎関節症になりました。

マウスピース(ナイトガード)を作ろと思ったきっかけ

二十歳の頃に初めて歯軋りを自覚して以来、ずーっと夜間歯ぎしラーとして生きてきたのだけれど、とりあえずそのままにしていました。
そんな中、ある日職場で歯軋りの話題になった時に同僚が放った言葉が私の危機本能を呼び起こしました!

同僚
同僚

歯軋りってほうれい線とかたるみとか、美容にも影響あるって聞いたよ~

即マウスピースについてググりましたね。
長年美容業界に身を置き、一応お肌のケアに余念のない猫屋敷にとって、それは十分トリガーとなりうる発言でした。

歯軋りの種類

①クレンチング:「ギュッ」上下の歯で強く噛み締める。

②グライディング:「ギリギリ」顎を左右に動かすことで、ギリギリと音が鳴る。

③タッピング:「カチカチ」上下の歯をリズミカルにぶつける。

引用 https://www.shiki-cosmo-dental.com

旦那曰く、猫屋敷はこれらを完全網羅、全クリしてるとのこと!
もはや歯軋りの魔術師です。
あの東日本大震災の時でさえ揺れで起きず気持ちよく昼寝をしていたという、驚異的に眠りが深い旦那も私の歯軋り音で起きたことがあるのですから、どれだけのひどさかは想像するに易いでしょう。
それはさながら工事現場の如くだったとのこと。

歯軋りで起こり得る問題

やれ美容が〜と騒ぎましたが、普通にそれより深刻な問題が沢山ありました。

強い力により、歯が大きくすり減ります。

歯の形が崩れることにより、咀嚼機能が低下し、象牙質が露出すると冷たいものがしみることがあります。また、その欠けた部分から菌が入り虫歯や歯周病の原因にもなります。

歯がすり減る・欠ける・ヒビが入る・負荷により歯を支える骨が減るといった症状の他に、肩こりや頭痛など、歯以外のところにも悪影響を及ぼす可能性があります!

引用 https://nagareyama-implant.com/blog/detail/20231030110907

思い当たる節が多すぎますね〜
冷たいものがしみる、肩こり、頭痛・・・
全部ですね!!

睡眠中の無意識の歯軋りって、体重のおよそ2~5倍の力が歯にかかると言われています。
ちょっと信じられないですよね。
猫屋敷はまだ大丈夫ですが、夜間の食いしばりがあまりにもひどすぎてマウスピースに穴が開く人もいると歯科医に聞きました・・・
面倒と放っておける問題じゃないなと感じました。

マウスピース(ナイトガード)の作り方

市販でも売っているみたいですが、私は歯医者で作りました!
市販だと3000円くらいと安価ですが自分で合うように調整する必要があるみたいで、ここはケチるところではないと思いました。
やはり歯医者でしっかり自分の歯形で作ってもらったほうが効果も実感しやすいと思うので。

お値段は保険適用で2022年当時に作成で6000円くらいでした。

マウスピース(ナイトガード)を使い始めてからの変化

正直美容面ではよくわかんないです。
他にもケアはしているのでマウスピースが直接的な原因とは言い切れないので。
美容面は予防として考えています。

ただ寝起きの頭部の重だるさ、頭痛が減ったのは確実に断言できます!!

旅行や帰省の時は持ち歩いていないんですけど、やっぱり付けてるとそうじゃないとじゃ寝起きの重だるさの違いがわかります。

使い始めて3年程になりますが、完全に私の相棒ですね!

頭痛がひどいとか、寝起きの頭が重だるいって方、もしかしたら歯軋りが起因の可能性もあるのでぜひマウスピース(ナイトガード)ご検討を〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました